ポイ活が初めての方は【ポイ活入門】へ 

治験バイトって危ない? 謝礼相場は?

治験

こんにちは! 在宅ワーカー エマ です (^ ^)

あなたは、「治験」って知っていますか。
「治験」と聞いてどんな印象を受けますか?
危ない、副作用が心配、謝礼が高そう、健康でもできるの?・・・

知らない人にとっては、未知の世界ですよね。
この記事では治験バイトについて、危険性や報酬相場、おすすめの治験ボランティア(バイト)サイトを紹介します。

治験のことを知る

まず初めに治験とは何なのかですが、まだ知らないことがあったら読んでみてください。

治験とは?

製薬会社が新薬を販売するときには必ず厚生労働省から薬として承認を受ける必要があります。その新薬の有効性や安全性などの医学的な情報を収集する調査(臨床試験)のことを「治験」といいます。

あなたが普段飲んでいる薬も販売されるまでに10年ほどかかっていて、多くのボランティアの参加協力のもとに発売されているのです。

エマ

治験に参加することは、社会貢献になります。

治験って危ない?安全性は?

治験薬は国で定められた安全性が確認されているものだけが使用されます。

また、事前に治験担当医から予想される副作用などの詳細な説明があるので、それを聞いた上で治験に参加するかを決定することができるようになっています。

治験はボランティアなの?報酬は?

治験は、法律上ボランティアと定義されています。

それは、金銭的誘導で参加者を募集することは好ましくないと定められているためです。

ですが、治験に参加すると交通費がかかったり、時間的にも拘束されます。これら経済的な負担を減らすという意味で負担軽減費(治験協力費)が支払われます。

謝礼(負担軽減費)の相場は?

治験ボランティア(バイト)に支払われる謝礼(負担軽減費)は治験によりますが、おおよそ日給1万円ほどが相場です。入院になると1泊2万円ほどで、長期入院になると高額な報酬が支払われることがあります。

報酬は、最終日に手渡しか銀行振込で支払われます。

健康被害があったらどうなる?

治験参加中に 治験薬によって何らかの健康被害が生じた場合には 、治験を中止して医療スタッフにより適切な処置が行われます。 また、治験終了後の場合も同じく対処してもらえます。
治験依頼者(製薬メーカー)から補償を受けることができますのでその点は安心です。

補償の扱いは治験によって異なり、事前に治験担当医または、治験コーディネーターから説明がありますのでよく理解した上で参加しましょう。

参加にはお金がかかる?

治験参加費や入院費は発生しないので、一時的に支払うこともありません。

しかし、交通費と、治療目的の通院試験の場合は保険診療のため初診料と再診料がかかる場合があります。ただし、これらの額が負担軽減費よりも多くなることはありません。

治験の仕事内容 何をされるの?

治験には通院と入院があります。通院は比較的拘束時間が短く、入院の場合は数日~数週間入院することになります。

治験は、治験薬、サプリメント、健康食品などを服用して、服用後にどのように変化したかを調べるために行われます。治験の内容によって頻度や量は違いますが、たいがい採血が複数回行われます。

入院の場合は、他の被験者と同室で入院することになります。
起床、消灯、食事時間などの時間は決められていて、その時間以外は比較的自由に過ごせます。 読書や勉強をするのは自由ですし、WiFiがありノートパソコンの持ち込みが許可されている施設もあります。

ただし、外出はできない場合が多いです。

治験の謝礼だけで生活できるか

副業ではなく治験だけで生活ができるのかですが、難しいと思います。
なぜなら、治験の参加条件には休薬期間3~4か月と定められているものが多いからです。

1回治験に参加すると3~4か月、時には6ヵ月休まなければなりません。生活向上にはなりますが、治験だけで生活していくのは無理でしょう。

とは言え、
治験を職業として、生計を立てる「プロ治験者」という方もいらっしゃいます!

プロ意識を持てば可能かもしれません。

「職業」として生計を立てる「プロ治験者」 の本を紹介

実際にどんな治験があるの?

治験は疾患の薬の他、トクホ、健康食品、化粧品の治験もありますす。

たとえば、

  • 青汁モニター
  • 体組成計モニター
  • 禁煙器具モニター
  • 物忘れサプリモニター
  • 健康食品モニター
  • 高血圧
  • 血糖値が高い
  • 糖尿病
  • 喘息
  • ニキビ
  • 巻き爪
  • アトピー
  • 認知症
  • 月経過多
  • うつ病
  • クローン病
  • 緑内障・高眼圧症
  • ひざ痛
  • 顔のシワ

と様々です。

治験の参加条件は?

治験参加条件は、治験により異なります。
疾患がある方が対象の治験は、診断の有無や治療中の方が対象となったりします。

その他に、性別、年齢、BMI、過去の疾患、休薬期間、健康状態、アレルギー、喫煙歴などの参加条件があります。

治験ボランティア参加におすすめのサイト

治験ボランティアを募集している団体はいくつかありますが、団体によって提携病院や、募集疾患などが違います。

また、現在治験ボランティアはとても人気の副業なので、多くの人が当てはまる募集はすぐに募集枠が埋まってしまいます。

いくつかの団体に登録して、サイトやメールをまめにチェックすると希望の治験が見つかると思います。

エマ

登録をしないと謝礼(報酬)を見ることはできませんが、現在の募集状況をみることができるサイトもありますよ。

JCVN治験ボランティア

50社以上の製薬会社、食品会社、医療機関と取引があるので、募集も募集内容も多数あります。

生活習慣病などの疾患の他、ニキビ、喘息、メタボの方の治験ボランティアもあります。

⇒ JCVN治験ボランティア【公式】

クリニカルボランティアサポート

健康な方を対象としたものから高齢者限定、女性限定、 特定疾患、化粧品・サプリメントのモニターなど幅広く募集してます。

全国からの応募に対応可能で、会員数は10万人以上!

⇒ クリニカル・ボランティア・サポート【公式】

治験ボランティアの副業まとめ

治験は報酬(謝礼)が高いですし、自分の都合に合わせて参加できるので、人気の副業です。

それに前回の治験から3~4カ月休薬期間をあけなければいけない治験もあるため、新しく登録した人はなかなか参加できないということはありません。

基本的に健常治験に合格するには、喫煙や飲酒をしていない、健康的な生活をしている方が選ばれる傾向にあるようです。

また、治験協力費(負担軽減費)は雑所得になりますので、 一定額を超えると確定申告が必要です。