こんにちは! 在宅ワーカー エマ です (^ ^)
ふるさと納税はじめていますか?
我が家はふるさと納税が始まった年からやっているのですが、周りの友人に聞くとまだやっていないという方が何人かいます。
なぜこんなにお得なことを始めいないのか、聞いてみると理由はいろいろです。
「面倒だから」、「ふるさと納税の制度を誤解していた」、「自分には関係ないと思っていた」方が多いです。
この記事では、簡単に食費を節約できるふるさと納税の解説をしたいと思います。
ふるさと納税とは
ふるさと納税とは、あなたが応援したい自治体に寄付ができる仕組みの事です。
寄付金は自治体が様々なことに役立てることができ、そのお礼として特産品や名産品が自治体からいただけます。
そして、寄付をした金額はあなたが支払う税金から控除・還付されますので、自己負担は実質2,000円/年だけです。
とは言っても、誰もがいくらでも返礼品が貰えるわけではありません。注意しなければならないこともあります。
注意点
まず、所得税や住民税を納めていない方(専業主婦など)は対象外です。
そして、年収や家族構成によって控除上限額が決まっていますので、控除上限額を超えて寄付をしても、超えた分は控除対象外となってしまいます。ただの寄付となってしまうのです。
控除額がおおよそいくらくらいになるかは、各ふるさと納税サイトで簡単に計算できます。
控除上限額を知る
ふるさと納税で寄付金控除が最大限に適用される寄付金の控除上限額は、年収や家族構成などによって異なります。
この上限額を超えなければ自己負担2,000円のみで効率的にふるさと納税を行うことができます。
あなたの場合いくらまでふるさと納税をおこなうことができるのか、ふるさと納税ポータルサイトの「さとふる」でシュミレーションをすることができますので確認してみてください。
「簡単シュミレーション」、「詳細シュミレーション」、「控除上限額早見表」、「税控除モデルケース」があり、とてもわかりやすくなっています。
ふるさと納税の税金控除
税金から還付や控除を受けるためには、当然ですが確定申告をしなければなりません。
ですが、条件を満たせば「ワンストップ特例制度」を活用することができます。
ワンストップ特例制度を活用する場合
以下の条件を満たせば「ワンストップ特例制度」が活用でき、確定申告をする必要がありません。
- 寄付を行った年の所得について確定申告をする必要がない方
- 1年間のふるさと納税納付先自治体が5自治体までの方
つまり、サラリーマンの方で毎年確定申告をしていない方は、寄付先の自治体が5箇所までなら「ワンストップ特例制度」を活用できます。 手続き方法は、「ワンストップ特例申請書」を寄付した自治体に提出するだけです。
確定申告をする場合
サラリーマンの方でも、医療費控除を受ける場合や株式売買をしている方などは確定申告をすると思いますが、その場合はふるさと納税も一緒に申告することになります。
寄付する自治体が6自治体以上の場合も確定申告をしなければならず、ワンストップ特例制度は活用できません。
自治体から寄付完了後に送られてくる「寄付金受領証明書」を確定申告の際に提出します。寄付金受領証明書が手元に届いたら、失くさないように大切に保管しましょう。
ふるさと納税は 食費の節約になります
寄付した金額は、その年の所得税より還付され、翌年度の個人住民税から控除されます。(支払う税金が減る)実質自己負担は年間2,000円のみです。
自治体から頂ける寄付のお返しは、「お礼品」や「返礼品」などと言いますが、その自治体の特産品や名産品なので、お肉、お米、くだもの、乳製品、海産物、木工品など様々なものがあります。
普段使いの豚肉や牛肉は小分けにパック詰めされているものが多く、冷凍で送っていただけるので助かります。
また、いつもなかなか果物まで食費がまわらないという方は、果物を選んでもいいですね。
父の日・母の日のプレゼントにも
納税者以外の住所へ送ってくれる自治体も多く、別居している両親へ送ることもできます。
我が家も毎年父の日には「うなぎ」を、母の日には「いくら」や「さくらんぼ」など希望を聞いてプレゼントしています。
ふるさと納税の申し込み方法
ふるさと納税は、「さとふる」や「楽天ふるさと納税」などのふるさと納税ポータルサイトから申し込めばネットショッピングをするように簡単にできます。
おすすめのふるさと納税サイトの特徴をまとめました。

複数の地域に寄付できる
寄付を何か所にするかはあなたの自由です。複数の地域に寄付をしていろいろな返礼品もらってもいいですし、まとめて寄付してもいいです。
自治体にもよりますが、寄付額は数千円から数十万円と幅広く設定されていて、いろいろな返礼品があります。
人気返礼品はすぐになくなる場合も
果物などの農作物や、手作りの木工品など数に限りがあるものがあります。
秋に収穫され送られてくるものも、年のはじめの頃に予約がスタートされればなくなってしまうこともめずらしくありません。
お気に入りの人気返礼品を見つけたらなくならないうちに申し込みましょう。
キャンペーンも見逃さないで
先ほども紹介した「さとふる」ではよくキャンペーンを行っています。
期間中にふるさと納税をしたり、レビューを投稿するとプレゼントが当たります。
また、さとふるに限らず、お肉やうなぎの蒲焼の増量キャンペーンはよくあります。
ふるさと納税 まとめ
最近はふるさと納税も返礼率3割以内にするようにと厳しくなってきましたが、以前は1万円の寄付で、臭みのない美味しいブランド豚のお肉が4キロ以上いただけたり、霜降りのブランド牛が2キロいただけたこともありました。
とはいえ、簡単な手続きと年間2,000円の負担だけで全国の美味しいものがいただけるふるさと納税は、とてもお得です!
ワンストップ特例制度を活用する場合も、自身で確定申告する場合も特に難しいことはありません。
まだふるさと納税を始めていない方は是非挑戦してみてください。専業主婦の方は、旦那さんにおすすめしてみましょう。