ポイ活が初めての方は【ポイ活入門】へ 

ふるさと納税サイトの特徴を比較して、あなたにピッタリのサイトを探す!

ふるさと納税サイト特徴

こんにちは! 在宅ワーカー エマ です (^ ^)

ふるさと納税の返礼品を選ぶのは、まるでネットショッピングをしているようで楽しいですね。でも収入が多くふるさと納税の控除上限額が高いと、返礼品を選ぶ手間もかかり、それはそれで大変です。

ふるさと納税を1~2ヵ所のポータルサイトでしていた方も、そろそろ「このふるさと納税サイトからの申し込みでいいのかな」「もっと使い勝手の良いサイトはないかな」「自分に合ったふるさと納税サイトを知りたいな」と思いませんか。

なんたって、ふるさと納税が始まってから数年経ち、ふるさと納税ポータルサイトもどんどん増えています。他のサイトと差別化して独自のサービスを打ち出しているサイトもありますよ。

そこでこの記事では、人気のふるさと納税サイトの特徴を紹介します。
自分に合ったふるさと納税サイトを知りたい方、ふるさと納税サイトを使い分けたい方、サイト選びで迷っている方は是非参考にしてしてください。

おすすめふるさと納税サイトの特徴

私が利用している大手ふるさと納税サイトの特徴とおすすめポイントをまとめてみました。それぞれ違いがありますので、あなたにピッタリなふるさと納税サイトを見つけてくださいね。

自治体数は今日現在のもので、各ふるさと納税サイト共に毎月増えていますので、目安としてください。

ふるさとチョイス‐掲載数No.1

ふるさとチョイス
自治体数1,489自治体
もらえるポイントなし
レビュー・口コミ
運営会社 株式会社トラストバンク

情報量が他ふるさと納税サイトに比べて圧倒的に多いのがふるさとチョイス。全国47都道府県のほぼすべてのふるさと納税情報を掲載しています。

あなたが生まれ育った自治体に寄付をしたい、思い出の場所に寄付をしたいなど、寄付をしたい自治体が決まっているならふるさとチョイスで見つかる可能性が高いです。

ただし、ふるさとチョイス経由で申し込みできるかにかかわらず全自治体の情報を掲載しているので、申し込みができない自治体もありますので注意が必要です。

ふるさとチョイスは、こんな方に向いています
  • たくさんの情報の中から欲しいものを見つけたい。
  • 欲しいものが決まっている。

⇒ ふるさとチョイス【公式】

さとふる‐スピーディーな対応

さとふる
自治体数578自治体
もらえるポイントなし
レビュー ・口コミ
運営会社株式会社さとふる

さとふるはCMでお馴染みですね。運営はソフトバンクグループの株式会社さとふるです。

寄付受付から返礼品の発送まで、全ての処理を基本的にはさとふるが代行していますので、季節品や予約品でない返礼品は申し込みから最短1週間程で届きます。すぐに欲しいときに助かりますね。

ショッピングサイトのようにレビューが充実していますので、レビューを頼りに返礼品を選ぶことができます。サイトも見やすく、返礼品が選びやすいです。

独自ポイントはありませんが、 楽天Rebates(リーベイツ)から申し込むこともできます。

さとふるは、こんな方に向いています
  • 買い物はいつもレビューを参考にしている。
  • 申し込んだら早く欲しい。
  • 発送体制がしっかりしている。

⇒ さとふる【公式】

楽天ふるさと納税‐ポイントが貯まる・使える!

楽天ふるさと納税
自治体数709自治体
もらえるポイント楽天スーパーポイント
レビュー ・口コミ
運営会社楽天株式会社

楽天ふるさと納税は、 楽天会員情報をそのまま利用して寄付をするので新たに登録する手間がありません。また、楽天市場でお買い物をするのと同じステップで寄付ができます。

注目すべきは、楽天ふるさと納税でもポイントが貯まること!そして、楽天ポイントで寄付をすることもできます。

レビューに加えて評価も参考にできるのも楽天ふるさと納税の特徴です。

楽天ふるさと納税は、こんな方に向いています
  • 楽天スーパーポイントを貯めている。
  • レビューや評価を参考に買い物をしたい。
  • ふるさと納税もお得にしたい。

⇒ 楽天ふるさと納税【公式】

au Wowma!‐ au WALLETポイントで寄付できる

auwowma
自治体数147自治体
もらえるポイントなし
レビュー ・口コミ
運営会社 auコマース&ライフ株式会社

au Wowma!ふるさと納税は、KDDIグループの auコマース&ライフ株式会社 が運営しています。

こちらも、au WALLETポイントで寄付ができます。auを利用していてポイントがあまっている方は、auWowma!ふるさと納税で寄付金として使うことができますよ。

また、auIDを持っている方なら auかんたん決済で寄付金と通信料金を一緒に支払うことができます。

au Wowma!は、こんな方に向いています
  • au利用者
  • au WALLETポイント を貯めている

⇒ au Wowma!ふるさと納税【公式】

ふるなび‐電化製品の掲載数最多!

ふるなび
自治体数239自治体
もらえるポイントAmazonギフト券コード
レビュー ・口コミ
運営会社株式会社アイモバイル 

ふるなびは、アイモバイルが運営しています。

他のふるさと納税サイトと違うところは、電化製品の返礼品の掲載数が多いところ。(カテゴリー→電化製品)トースターからパソコンやテレビまで揃っています!寄付額が多い方はふるなびで電化製品を返礼品に選ぶのもいいですね。

群馬県草津町への寄付は、10,000円で5,000円分の温泉旅館や飲食店で利用できる感謝券がもらえます。

そして、寄付金額1%分のAmazonギフト券コードが もらえます!
現在は 「新CM放映記念」として、3~4%分のAmazonギフト券がもらえます!!

ふるなびは、こんな方に向いています
  • 電化製品が欲しい。
  • Amazonを利用する。
  • 寄付額が多いので、電化製品や旅行関連に寄付したい。

⇒ ふるなび【公式】

ふるさと本舗‐気に入ったら購入も!

ふるさと本舗
自治体数20自治体
もらえるポイントなし
レビュー ・口コミ ×
運営会社株式会社ふるさと本舗

ふるさと本舗は、2018年9月18日にオープンした新しいふるさと納税サイトなのでまだ自治体数も少ないですが、返礼品検索が便利で返礼品が探しやすくなっています!

他のふるさと納税サイトとの違いは、返礼品の特産品が気に入ったらふるさと本舗で購入することもできるところ! お気に入りの地域の特産品を購入することでも、その地域を応援することができます。(オープン前)

また、9月30日まで寄付額の2%分のAmazonギフト券がもらえます!!

ふるさと本舗は、こんな方に向いています
  • 新しいサイトを応援したい!
  • 寄付もいいけど、特産品を購入して地域を応援したい。

⇒ ふるさと本舗【公式】

ANAふるさと納税‐ANAマイルが貯まる!

ANAふるさと納税
自治体数158自治体
貯まるポイントANAマイル
レビュー ・口コミ ×
運営会社 ANA(全日本空輸株式会社)

ANAふるさと納税は、航空会社のANA(全日空)が運営しています。

他のふるさと納税サイトとの違いは、もちろん、寄付金額に応じてマイルがもらえるところ!「寄附先の自治体へ実際に足を運んでいただきたい」という想いが込められているそうですよ。

寄附金額100円につき1マイルが貯まるので、10,000円の寄付で100マイル、20,000円の寄付で200マイル貯まります! 貯まったマイルはANAの特典航空券などと交換できます。 

自治体数は少ないですが、ANAマイルを貯めている方、ANA陸マイラーの方はANAがおすすめです。

ANAふるさと納税は、こんな方に向いています
  • ANAマイルを貯めている。

⇒ ANAふるさと納税【公式】

ふるさと納税サイト まとめ

以上がおすすめのふるさと納税サイトです。

返礼品をどう選んだら良いかわからない方は、各サイトのランキングページを見ればみんなが選んでいる返礼品を見つけることができます。

レビューを見て選ぶと楽ですが、年によっては返礼品の質が下がっている場合もありますので、今年のレビューを見た方が良いと思います。

目安として、

どのふるさと納税サイトを選んだらいいかまだ分からない方は、返礼品によって申し込みサイトをかえても大丈夫ですよ。

エマ

我が家は毎年3~4サイトを利用しています。