こんにちは! 在宅ワーカー エマ です (^ ^)
モノオクは、「がっちりマンデー」「Nスタ」 「あさチャン!」 などのメディアで取り上げられることも増えてきた話題のシェアリングサービスです。
海外からの旅行者を泊める民泊もニュースなどで取り上げられることが多いですが、「近所に迷惑をかけた」などどちらかというと良くないニュースが多いですね。
ところがモノオクの相手は基本的に日本人ですし、スペースを貸すだけなのでほぼノーリスクです。
貸す側の立場では、リスクも少なく手軽に始められるのが特徴の副業として注目を集めています。
この記事ではモノオクで空きスペースを貸して副収入を得たい方向けにモノオクを紹介します。
モノオクとは

モノオクは、荷物の置き場所に困っている人と余ったスペースを活用したい人をマッチングしてくれるサービスです。
登録は無料ですし掲載費用などもかかりませんので、副業としては優秀だと思います。
空いているスペースがあれば誰でも出来るので、お手軽な「お小遣い稼ぎ」「副業」として人気があります!
モノオクでは、スペースを貸す人をホスト、借りる人をゲストと言います。
運営会社
運営会社 | モノオク株式会社 |
設立 | 2015年4月16日 |
資本金 | 1,750万円 |
代表者 | 阿部 祐一 |
所在地 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷 2-6-6-201 |
モノオクで物置きスペースを借りる人(ゲスト)の特徴
こんな人がスペースを探しています。
- 引っ越しで一時的に荷物を置きたい
- リフォーム中に家具を置かせてもらいたい
- 出張、転勤、留学の間、荷物を保管してほしい
- トランクルームは高いから代わりに
- 仕事場や生活空間を広くしたい
モノオクで物置きスペースを借りる人(ゲスト)のメリット
利用料が安い
入会金、 途中出入料 、立会作業料などの余計な費用なしで預けられるので、トランクルームやレンタルボックスよりも利用料が抑えられます。
申し込みが簡単
面倒な申込書の記入や内覧の必要はなく、ホスト(貸す人)とはメッセージや荷物写真のやり取りだけで簡単です。
拠点数の多さ
サービス開始後、日本全国にホスト(貸す人)が続々と増えています。うちの近所にも3箇所ありました!
期間の縛りがない
1ヵ月や半年など、契約期間の縛りはありません。また、ホストさんに相談することで期間延長も可能です。
交渉できる
荷物搬入のお手伝いなどの交渉も、メッセージのやり取りでできます。
モノオクで物置きスペースを貸す人(ホスト)の特徴
こんな人がスペースを貸しています。
- 家に空きスペースがある
- 子どもが独立して空き部屋ができた
- 空き家を持っているが、民泊は面倒
- 使わないロフトがある
- 副収入が欲しい
- 人の役に立ちたい
モノオクで物置きスペースを貸す人(ホスト)のメリット
副収入になる
余っているスペースを活用することで収入になります。
どんな場所でも登録できる
クローゼット、押し入れ、使っていない部屋、使っていないスペース、どんな場所でも活用できます。
エマ
誰でもできる簡単な仕事
お仕事と言えるかわかりませんが、やることは「荷物を受け取ってスペースに置く、最後は持ち主に返す」これだけです。
これでお金がもらえて、喜んでもらえるならやってみたいと思いませんか。
誰かの役に立てる
トランクルームって結構高いんです。手続きも面倒だし、出し入れにお金がかかる場合もあります。ゲストさんが喜んでくれたら嬉しいですよね!
モノオクでスペースを貸す流れ
モノオクのホームページからプロフィール、スペース情報、荷物の受け取り方法、料金設定等を登録し、ゲストからのメッセージを待つ。
ゲストから預けたい荷物の種類、量、希望期間などがメッセージや写真で来るので見積りを出します。
見積り後、価格の交渉などがあるかもしれませんが、ゲストが見積り金額に納得したら支払いに進みます。
ゲストがモノオクの決済システムを使って支払いを完了したら取引成立となります。( 支払いはモノオクが仲介するので、ゲストから直接お金を受け取ることはありません)
荷物は、ゲストが直接持ってくる手渡しか配送になります。手渡しの場合は時間等を確認しておきましょう。
荷物の預かり料から手数料として20%引かれます。
保証制度で安心
もしも、破損・紛失・盗難などが起きてしまった場合でも、保険を申請することができ、最大10万円までの保証をしてくれます。
この保険はモノオクのサービス内で成立した取引に自動的に適用されます。保険料を払う必要もありません。
トラブル回避のためにも荷物の受け取りが完了したら、荷物とスペース状況を写真に撮って相手にメッセージで送信しておきます。トラブルが発生した時期や内容を特定する参考として必要になります。
ルールとマナーが大切
モノオクは基本的に個人間の取り引きです。
トラブルが起きず、気持ちの良い取引で終わる様、ホストもゲストもモノオクの「ルールとマナー」をよく読んで理解しておく必要があります。
取り引きができない荷物
モノオクでは「取引ができない荷物」があります。
植木や骨董品なども入ります。
なので「植木を枯らしてしまったらどうしよう」「預かっていたものが壊れたらどうしよう」と気をもむことも少ないです。
取り引き前によく読んでおき、ゲストからこれらのものを預からないように注意しましょう。
料金の設定はどのくらい?
金額の設定は、同一区内や同じような広さの他のホストさんの金額を参考にしながら自分で設定することができます。
登録したスペースに対して、
- 全てのスペースの月額料金
- 半分のスペースの月額料金
- 1/4程度のスペースの月額料金
の金額を設定します。
東京都内だとどのくらいなのでしょう。
港区 6畳 の場合
- 全てのスペースの月額料金
30,000円 - 半分のスペースの月額料金
15,000円 - 1/4程度のスペースの月額料金
7,500円
世田谷区 3畳 の場合
- 全てのスペースの月額料金
19,000円 - 半分のスペースの月額料金
10,000円 - 1/4程度のスペースの月額料金
5,000円
こんな感じで設定されている方がいました。
結構稼げると思うのですがどうですか?
(ここから手数料が引かれます)
衣類を入れた段ボール箱3,000円/1個で預かりますというのもありました。
民泊よりも手間もかかりませんし、気を使うことも少ないです。スペースを貸すだけでこれくらいの金額設定なら良いと思いませんか。
まずはあなたもモノオクトップページで近所のスペースを検索して相場を調べてみてください。
登録ユーザー数1万人突破

モノオクの登録ユーザー数が10,000人を突破しました。
モノオクの口コミ
まだホスト側の口コミをしている方はあまりいませんでしたが、「やってみたい」という口コミは多かったです。
また、トラブルが心配という声もありました。
ひと月15,000円の収入だそうです。副収入にはいいのではないでしょうか。
こちらはモノオク代表の阿部祐一氏。月4万円稼いでるそうです。
モノオク まとめ
ユーザー数が10,000人を突破したことですし、これから益々皆が知るようになり、借りたい人(ゲスト)が増えていくと思います。
幹線道路を車で走っていると、いたるところにトランクルームがあることを考えると、需要もありますよね。
今までトランクルームに預けていた人がモノオクを知ることになれば需要も増え、もっと稼げるようになるのではないでしょうか。
やることはモノオクに登録して空きスペースを貸すだけです。
空きスペースがあっても何もしなければ0円です。
登録やスペースの掲載については料金はかからず、取引が行われたときに20%の手数料が荷物の預かり料から引かれる仕組みなので、モノオクを始めたことによりあなたが失うお金はありません。
空き家対策にも注目されている副業です。
いかがでしょうか。
駐車場ならこちら
